top of page

穴窯で焼いたパンはおいしい



こども達と一緒に美術やアートに取り組むことは、


アトリエや工房で絵を描いたり、彫刻や立体物を作ったり、


デジタルで表現したり、身体表現だってありの、


空間を演出することだってある。



あげればキリが無いけれど、



誰かにできたものを見せたり、発信する事が多い中


ただ表現するだけって単位で言うと、何かあるかなと、想像してみました。



そうだ、


「 穴を掘ろう! 」



。。。。。


こども達は『!?』な顔でしたが、でもちょっと面白いかも、って言ってます。



私たちは外へ飛び出し、スコップや、ショベルを手にして穴を掘り始めました。



みんなでひとつの大きな穴を掘ろう、という事だけは決めて掘り進めます。


最初の掘り始めは、土が程よい硬さでしたのでサクサク掘ることができます。


穴の形状は直径80センチくらいの円形にしたのですが、

こども達から見ると大きく見えるらしく、土遊びの域を越え始めてきました。



掘ったら掘っただけ穴は深くなるので、目に見えたやりがいを感じることができ、


こども達は協力してどんどん掘っていきます。


交代に休憩をとりながら、掘り進めていくと、少し土の種類が変わってくるのに気が付きました。


その土は少し粘りがあって、掘り出しにくく、なんだか時々粘土みたいな塊が混ざっています。


その塊、沖縄では「クチャ」と言って、

長年海に堆積した粘土状の泥なのですが、本島南部を中心とした地層に出てくることが多く、美容の業界ではスキンケアとかで重宝されているみたいです。


そのような情報は、ただ穴を掘っているこども達にとって、何の意味も持ちません。


クチャの塊が出てきては、みんなでその重い塊を掘り起こしていきます。



本格的に疲れてきた子は部屋に戻り休憩し、掘ることに夢中になっている子は掘り続けるという状態に別れ、部屋で休んでいた子は時々穴掘りの様子を見に来ます。



この時点で穴の深さは、60センチくらいでしょうか。


私も体力的に辛くなってきました。



この辺りで終わりにしようと思い、掘った穴から出てみると、


普段見慣れた風景に、いきなりぽっかり穴が空いています。



それは、こども達と掘った穴。



何だか今まで見ていた世界が、違うものに見えてくる気がします。

あの穴底の先には、違う世界の入り口になっているような。。。



庭に掘られたただの穴なのですが、ぽっかり空いた穴のある風景を


目に焼きつけ、これからも忘れないで覚えておこうという気持ちになりました。




その後、


その穴はどうしたのか。




まずは、その穴に改めて入ってみました。


そして穴の中にしゃがんで、土の中にいる感覚を味わってみます。